素材ターポリンとはどんな生地?

素材ターポリンとはどんな生地

ターポリンは、布やビニール製生地の両面に塩化ビニル製樹脂を塗った生地です。防汚性・耐水性が高いため、長期間の屋外での使用に適しています。 具体的な用途としては、工事現場での幌や横断幕、レジャー用のバッグやテントなどに使用されています。

ターポリンは、ポリエステルやナイロンなどの布や織物の両面に、塩ビ樹脂を塗布させた生地です。PVC加工(ポリ塩化ビニル樹脂加工)された合成皮革もターポリンと呼ぶことがあります。

ターポリンは、布や塩ビシート単体よりも耐久性が高く丈夫で、印刷性や防汚性にも優れています。 こうした特徴から屋外で長時間使用する用途に適していると言われ、工事現場などで使われる養生シートにも使用されます。

ターポリン
ビニール 防炎加工可済

【厚み】約0.32mm 【重さ】約440g/m2

ターポリンの特徴は、丈夫で耐久性が高いことです。 ターポリンは、薬品用のタンクにも使われる素材である塩化ビニルで表面をコーティングしているため、 布よりも防水・防炎、耐油・耐薬品性などが高くなります。 また、強度の面でも、布を塩化ビニルで挟んだ3層構造になっているため、単一素材よりも強いです。 生地の強度を計測する引き裂き強度実験では、布の10倍もの強度があるという結果も出ています。

しかし、ターポリンは布や織物の両面に塩化ビニル樹脂を塗布させた3層構造の素材のため重量があり、布と比較すると持ち運びには不向きです。 実際に重さは布が100~150g/m2くらいの重さですが、ビニール製ターポリンは400g/m2前後となります。

ターポリンの活用例として代表的なものとして、建築現場の内装工事で、作業箇所の周辺の壁・床・資材・製品を保護するための養生シートがあります。 ターポリンの防汚性や防水性が評価され利用されています。

電飾看板の表面にもFFシートと呼ばれるターポリンが使用されています。ターポリンは、割れる心配がないので安全で、プレートよりは軽量、印刷性が高く、発色が良いことなどが評価され利用されています。

ターポリンは防水性・防汚性が高いため、バックや小物入れにも使われています。 釣りやキャンプ、バイクに乗るときなど、水濡れや汚れに晒されそうなシーンで使うバックの素材として利用されています。

横断幕

横断幕は、テトロンポンジ・テトロンツイル・トロマットなどの布製とメッシュターポリン・グロスターポリン・遮光ターポリンなどのビニール製の2種類に分かれます。 ターポリンは、ビニール製横断幕に使われており、防炎・防水・色褪せに強いなどといった丈夫さが特徴です。 横断幕に利用するためのターポリンはターポリンを使った横断幕は1年以上の屋外展示でも耐えられます。

生地 特徴 価格
ターポリン
→詳しく見る
日焼けや防炎・防水・色褪せにも強く、汎用性が高い。
スポーツ応援などの一般的な横断幕であれば、通常のターポリン生地で十分利用可能。
4,855円
メッシュターポリン
→詳しく見る
メッシュ加工をしており、風に強い生地。
通常のターポリンより風の影響を受けにくいため、屋外での長期利用する場合活用する生地。
4,855円
グロスターポリン
→詳しく見る
通常のターポリンにグロス加工をした生地。
グロス加工により、テカリが抑えられ通常のターポリンと比較して視認性が高いため、広告の利用に適している。
4,855円
遮光ターポリン
→詳しく見る
通常のターポリンにグロス加工をした生地。
グロス加工により、テカリが抑えられ通常のターポリンと比較して視認性が高いため、広告の利用に適している。
4,620円
吸着ターポリン
→詳しく見る
印刷面の裏面がミクロの吸盤のような形状になっており、テープや吊り具がなくても掲示可能。
ガラスや床などにテープ汚れなどを気にせず掲示できるため、店舗PRなどの利用におすすめ。
6,600円

※縦60cmまで、横120cmまでの場合の価格を参考として記載。

●ターポリンを使った横断幕のお手入れ・保管方法

ターポリン素材が汚れてしまった場合のお手入れ方法は、水で濡らした柔らかい布でやさしく擦ることです。 こうすれば概ねの汚れは取れます。ただし、擦りすぎるとプリントが剥げる可能性もあるので気を付けましょう。

また、保管する際はプリント面を内側にして丸めると、直射日光による劣化の影響を避けられ、長く利用できます。

→ターポリンのお手入れ・保管方法について詳しく見る

ターポリンは布を塩ビで挟んだ構造の素材で、防汚性・耐水性に優れており、屋外で長期間使用しても劣化しにくい丈夫な素材です。 そのため、工事現場の幌や横断幕、レジャー時のバッグなど様々な用途に使用されています。

横断幕で利用する場合、活用できるターポリンの種類も複数あるため、屋外での長期利用や視認性など欲しい機能を考慮し生地を選ぶと良いでしょう。