のぼり旗えびめしや青江店様
とにかくのぼりの数ですよね、増やせば増やすほど売上は伸びます。

ご注文内容
店舗の内容と特徴を教えてください。
えびめしは1966年の創業以来、守り続けている味で岡山のソウルフードでもあります。洋食にも力を入れており、春と秋にメニューをかえています。秋にはきのこをたっぷり盛りつけたハンバーグやブラウンシチュー、それにえびめしを付けた洋食セットが人気です。

今回、ご注文いただいたのぼりを作ろうと思った理由を教えてください。
お店はバイパス2号線という交通量の多い交差点にあるのですが、バイパスの陸橋のふもとにあり意外に目立ちにくいのが悩みでした。 背の高い看板や懸垂幕は陸橋が邪魔をして遠くからは見えません。そこで、背が低いのぼりをずらっと並べてみてはどうかと思い立ちました。
のぼりの効果はいかがでしたか?
4本しかなかったのぼりを最終的に20本にしました。かなりのぼりだらけですがこれが当たりました(笑)売上でいうと前年比5%ほど伸びましたので、十分効果がありました。
具体的なのぼりの設置方法は?
20本は3種類ののぼりで構成されていますが、曜日や月によって比率を変えています。大型連休など県外からの来店者が多い時は「えびめし」ののぼりを多く、県内リピーターが多い平日は、秋メニューや季節のメニューのぼりを増やしています。例えば、大型連休のときは、20本中12本をえびめしで、4本を秋のメニューで、4本を味わい日和など四字熟語的なものにしています。全部で20本ののぼりを立てるようになってから「お店はどこにありますか?」という電話が減りました(笑)

ご注文までの印象はいかがでしたか?
とてもスムーズです。夏のメニューののぼりに配置するイラストを考えていたところ、金魚の提案をもらいました。のぼりのデザインを多く手掛けているからいろんな絵のストックが頭の中にあるんだなと思いました。
納期はいかがでしたか?
すさまじく早いと思います。というのも、以前は代理店に頼んでおり、出来上がるまでは時間がかかっていました。デザインから印刷まで出来るメーカーならではと思いますが、同じ場所ですべて出来る分、納期が早いですね。 こちらがデザインの確認が間に合わず待ってもらうこともありました。
納品させていただいたのぼりの感想をお願いします。
吹き抜けの風が常に通り抜ける交差点にあるのですが、三巻縫製をお願いしているので、長持ちしています。 作り換える時は色があせた時ですね。
次に作るとすればどのようなのぼりを作りますか?
次はグランドメニューを変える予定があるので、その時にのぼりを作りたいと思っています。
これからのぼりを作る方へのアドバイスがあれば、お願いします。
オリジナルのぼりを何種類か作って、どれが効果があるのかテストされると良いと思います。 そうすると、最適な本数と内容が導きだされる時が来ます。 それと、のぼりはこまめにしまったほうがいいです。閉店時には店の中にしまっていますし、 台風の日は下げるようにしています。風の強い場所は特に気を配ったほうが長持ちします。
のぼりキングへのご希望やご意見があればお願いします。
通常、メニューを変える時はメニュー考案でかなり時間がとられ、余力でのぼりの内容を考えます。 それでも納期が早いので、期日までに間に合い助かっています。引き続きよろしくお願いします。
取材を終えて
岡山の地元グルメとして長年愛されているえびめし。 老舗ブランドであっても飽きられない工夫を常に凝らしているのがお話を聞いていて分かりました。 小倉さん、ありがとうございました!
のぼり旗株式会社 松富士食品様
新規オープン時に旗があるのとないのとでは違います。客数で116% 反響率が異なります。

ご注文内容
御社の店舗情報を教えてください。
松富士食品はつけ麺の六厘舎、ジャンクガレッジなど有名ラーメン店を中心に全国に8ブランド52店舗を展開している飲食チェーンです。
のぼり旗の効果的な使い方があれば、教えてください。
歩行者向け、運転者向けで設置方法を変えています。歩行者に目立たせるお店では店舗入り口付近の両サイドに異なるのぼり旗を設置(インタビュー記事トップ写真)。一方、車向けの場合は運転中でも見やすくするため、同じのぼりを並べて情報量を絞り込んでいます。(下部写真)ロードサイド店では、同じのぼり旗を4 ~ 5本並べるようにしています。

車の運転者向けには一瞬で内容がわかるように情報を絞り込んだデザインにされています。
リピート注文を頻繁にされていますが、どういった理由からでしょうか︖
新商品を出す時だけでなく、新規オープン時に必ずのぼり旗を数本セットしているからです。設置前後で比較したところ、客数で116%、売上で111%の違いがありました。
のぼり旗を作りかえるタイミングについて教えてください。
新商品を出すタイミングでのぼり旗を作るようにしています。新商品は季節商品を打ち出すことで店の押し出し方が変わり、店全体が変わり映えします。
これからのぼり旗を作る方へアドバイスがあればお願いします。
白色の背景は清潔感がありますが汚れやすいので、必ず背景に色を入れるようにしています。商品写真も入れすぎず、タイトルを短くすることで文字を大きく表示し、遠目からでも一瞬で読めるように考えています。
取材を終えて
ブランド店に安住することなく常に創意工夫を重ね、躍進する企業の真摯な姿勢を伺うことができました。松富士食品様、ありがとうございました︕

株式会社 松富士食品
https://www.mtfj.co.jp/のぼり旗日本一分厚いたい焼き けんぞう様
のぼり旗を立ててからテレビ取材が入り、驚きです。お店を目立たせるために、のぼり旗は欠かせないツールです。

ご注文内容
のぼり旗をお使いいただいた効果はありましたでしょうか︖
実際に15%程は来店が増えました。お店が目立つわけではないので、のぼり旗があることによって、お店がここにあることを気付かせるようにしています。

のぼり旗で印象に残る出来事はありますか︖
のぼり旗を見て、ちい散歩の地井武男さんがやってきたことです。事前に取材依頼があったわけではなく、本当にのぼり旗の文字を読んでから入って来られました。他に有吉くんの正直さんぽ、まいうーの石ちゃんの取材を受けました。
のぼり旗の効果的な使い方があれば、教えてください。
年間を通して季節を感じさせる餡のたい焼きを販売しています。レギュラーメニューの他、桜あんや焼き芋など年間を通じて7種類を時期を変えて販売しているので、季節ごとにのぼり旗を差し替えるようにしています。
これからのぼり旗を作る方へアドバイスがあればお願いします。
以前、他社でのぼり旗を制作した際にすぐにほつれてしまいました。以来、注文時には迷わず「ほつれ防止」のオプションを選んでいます。値段も安いので、必ず「ほつれ防止」をつけることをオススメします。(仕立てオプションのほつれ防止は+88 円~110 円で承ります)また、ミニのぼりもオススメします。レジ前とカウンターの2箇所に設置しており、店外と店内の統一感が出せて 店内でも商品をアピールできるので、ミニのぼりは飲食店にはオススメです

取材を終えて
取材を行う中で、特徴あるたい焼きが形作られていく過程を知ることが出来ました。のぼり旗というツールを通して、わずかではありますが、その一端を担えることは私たちの喜びであり、誇りです。けんぞう様、ありがとうございました︕

日本一分厚いたい焼き けんぞう
のぼり旗一冨士本店様
この場所に最適なのぼりというアイデアを考えてから作ると、反応が良かった時は楽しいですよ。

ご注文内容
店舗の内容と特徴を教えてください。
鶏肉、豚肉、牛肉などお肉全般の加工・卸売を行っています。 また、毎週日曜日、岡山I.Cから車で2分の場所にある、笹ヶ瀬川土手下でバーベキュー場をオープンしています。 手ぶらでも手軽にバーベキューが楽しめ、お肉も肉屋直売になりますので質が高く新鮮なのが特徴です。
今回、ご注文いただいたのぼりを作ろうと思った理由を教えてください。
何種類か作っていまして、それぞれに用途が異なります。これまで、4種類ののぼりを作りました。

「黒毛和牛」は、肉の高級な質感を意識して作りました。

「精肉特売」は、毎週週末に、朝市を行っておりその告知のために作りました。

「桃太郎ポーク/ビーフ」は、岡山のブランド肉を卸したお得意先に販促物としてお渡ししています。 このように用途に応じて、さまざまなのぼりを作るようにしています。
のぼりの効果はいかがでしたか?
バーベキュー会場は土手下にあり、道路から見下ろすかたちになりますので、 道路沿いにのぼりがあることで土手下を意識して見てもらえるように設置しています。
ご注文までの印象はいかがでしたか?
とてもスムーズです。一から作ってもらう時や、一部デザインを渡す時など その都度オーダー方法は異なりますが、いずれも確認の依頼が来るので出来上がりの イメージを考えながら作ることが出来ます。
どのような点に気をつけてのぼりを作られましたか?
のぼりを作る時は毎回、のぼりの設置目的を明らかにしてから内容を考えるようにしています。具体的に気を付けているのは4点です。
1.色々と盛り込むのではなく5W2Hの最初の「何」を伝えること
2.配色はブランド肉の場合は、背景を高級感が伝わる「黒」にする。文字は背景とコントラストのある目立つ色に
3.お肉ののぼりは基本的に暖色系でまとめる
4.車の場合、3秒までに認識可能な文言にする。そうでなければ伝えるべき相手に伝わらない
次に作るとすればどのようなのぼりを作りますか?
セトウチラウドパークという肉フェスタを不定期で開催しています。バンド演奏とバーベキューの融合です(笑)毎回好評ですが、肉フェスタののぼりも作って更に盛り上げたいですね。

これからのぼりを作る方へのアドバイスがあれば、お願いします。
オリジナルのぼりも安く作れますので、いろいろと作ってみるといいと思います。 この場所に最適なのぼりというアイデアを考えてから作ると、反応が良かった時は楽しいですよ。手書きの状態からデザインを起こしてくれるので、まずは集客に役立つのぼりのイメージを書いてみてはいかがでしょうか。
取材を終えて
お肉にまつわるさまざまなイベントを積極的に開催されており、工夫次第で人は集められるんだなと、会場にお邪魔している中で、あらためて感心致しました。 こちらがデザインの確認が間に合わず待ってもらうこともありました。工藤様、お忙しい中ありがとうございました!


株式会社一冨士本店
http://itifuji.com/のぼり旗文京アカデミア様
のぼりはお祭りのきっかけ。告知だけでなく、関係者の士気をあげる狙いがある。

ご注文内容
今回、ご注文いただいたのぼりを作ろうと思った理由は?
生涯学習の1日体験フェアを年2回行っています。開催日の2週間前から文京シビックセンターの数か所に のぼりを掲げることによって、体験フェア実施を告知するようにしています。
のぼりの活用方法と狙いについて教えてください。
生涯学習一日体験フェア実行委員会が主体の開催で、限られた予算の中で運営していますが、 のぼりは重要なお祭りツールになるので、毎回作るようにしています。 日付を入れずにのぼりを作れば使いまわしができますが、毎回日付の 入ったのぼりを作ることによって、関係者の士気を上げるようにしています。
のぼり旗業者をどのようにして選びましたか?
西日本にあるのぼり製造の会社をインターネットの検索で探しました。 のぼりは作り始めて4年になりますが、検索で上位だったことと値段が安いこともあり、 のぼりキングを利用しています。
のぼり旗をお使いいただいた効果は?
効果が出ています。文京シビックセンターの建物の入り口、ホール周辺にも 設置していますので告知効果は大きいと思います。また、エスカレーターのそばで 体験フェアまでの日数をカウントダウンしていますので、通行人に意識してもらう よう工夫を凝らしています。
ご注文までの印象は?
初めての時は、EXCELでのぼりのデザイン案を作って提出したが不安はありませんでした。 いつもメールでのやり取りだけでスムーズに進行できているのですが、 最近は「またそろそろ頼むよ」と電話で予告だけしています(笑) こちらがデザインの確認が間に合わず待ってもらうこともありました。
のぼりを作る際に気を付けることを教えてください。
毎回同じカラーで統一することによって、回を重ねるたびに認知度アップするようにしています。(毎年、同じ緑色を使用し、緑=体験フェアという認知を狙われています)
これからのぼりを作る方へのアドバイスをお願いします。
のぼりに入る文字はシンプルに、誰にでもわかる内容にしたほうがいいです。 また、イベントの場合は開催日前から告知するようにし、のぼり旗の中に 開催日を入れて毎回刷ることをオススメします。
取材を終えて
イベントはボランティアのみの運営になるため、参加者だけでなく、運営する側の モチベーションもどのように上げていくかを考えながら進行していくそうです。 のぼり旗というツールによって、意識をイベントに向けさせるという活用方法 は驚くと同時に大変勉強になりました。 桝田様、有難うございました!!


文京アカデミア生涯学習支援者の会
http://collabit.net/gnkb01/mypage/index.php?gid=G0000174のぼり旗肉そば総本山けいすけ様
外観を明るくし、お店を目立たせるにはのぼりが必須です。

ご注文内容
御社の店舗情報を教えてください
北海道から沖縄までの全国と、シンガポールなど海外を含めて世界で30店舗以上のラーメン店を展開しています。 肉そばのみならず、つけめん、鴨そば、ふぐだしなどさまざまなアレンジの専門店を出店しています。
ご注文いただいたのぼり旗を作ろうと思った理由とのぼり旗の活用方法について詳しく教えてください
出来るだけ外観を明るく、お店を少しでも目立たせたくてのぼりを設置しました。のぼりは30m離れた場所から 見え始めると何かの本で読んだことがあるので、できるだけ遠くからお店の存在を気付かせたいと思いました。
これまで、当社を繰り返して利用していただいているのはどうしてでしょうか?
以前利用していた業者様はコストが高くオリジナルののぼりを作ることは難しかったのですが、貴社ののぼりは クオリティが高く、注文から納品までが早いので利用しやすいからです。
当社ののぼり旗をお使いいただいた"効果"はいかがでしたか?
お客様が入りやすくなったと思います。場所柄(神保町にある肉そば総本山神保町けいすけさんを取材しました)、 多くののぼりは設置できないのですが、あるとないではお店の目立ち方が違うように思います。
最初に、のぼり旗業者はどのようにして選びましたか?
データを入稿する形でのぼりを制作していただける業者様をインターネットで探していたところこちらのサイトを 見つけ、入稿の仕方や金額などわかりやすく記載されていたので利用を決めました。
ご注文までの印象はいかがでしたか?
入稿の手順もわかりやすく記載されており安心して注文することができました。
インターネット上の注文に不安はありませんでしたか?
特にはありませんでした。
納品させていただいた、のぼり旗の感想をお願いします
予想以上の出来栄えでした。当社は背景が黒色に金文字ののぼりのデザインが比較的多いのですが、 重厚感が良く出ていたと思います。というのは、イベントにもよく出ており、ラーメンイベントで有名店が 10数店舗も並ぶ時がありますが、当店の全体装飾は負けていないと感じているからです。
仕上がりについてはいかがでしたか?
ハマグリだしや伊勢海老味噌などさまざまなのぼりを作っているのですが、いつも仕上がりには満足しています。 また半年ほどのぼりを設置していますが、長く使えているので助かっています。
これからのぼり旗を作る方へのアドバイスがあれば、お願いします
看板や日よけなどを含めた、お店の外観にあった統一感が出るようなデザインののぼりをおススメします。 例えば我々のお店の外観で、赤いのぼりに白文字の「ラーメン」では雰囲気に合いませんので、 のぼりを含めたトータルな演出を忘れないようにしています。

次に作るとすればどのようなのぼり旗を作りますか?
毎月29日は肉の日と称して、けいすけ全店で使える肉増し券をプレゼントしていますが、 29日だけはこのイベントののぼりに差し替えてみたいですね。かなり贅沢なのぼりの作り方ですが(笑)
のぼりキングについてのご希望やご意見があればお願いします
出店が続くので今後もいろいろなデザインののぼりをお願いするかと思います。引き続きよろしくお願い致します。 こちらがデザインの確認が間に合わず待ってもらうこともありました。
取材を終えて
業界のイノベーターと言われるお店だけあって、現状に満足せず、常に新しい食材のラーメンに挑戦するフロンティアスピリッツを感じました。関口店長、ありがとうございました!

のぼり旗ケーキ工房ポム様
個人店で低価格でオリジナルのぼりを作れるのは本当にありがたいです。

ご注文内容
御社の店舗情報を教えてください
岡山市東区瀬戸町で予約販売専門のケーキ店をしています。 お祝いケーキ、イベントケーキが人気で、フレッシュな美味しいフルーツ、そして低脂肪生クリームや高脂肪生クリームを使い分け、それぞれのケーキが引き立つ材料を使用しております。
ご注文いただいたのぼり旗を作ろうと思った理由とのぼり旗の活用方法について詳しく教えてください
店舗は住宅街の一角にあり、もともと民家だったものをリフォームして営業しています。一見するとなかなかお店だと気づかれないので今回ののぼりを作ろうと考えました。

当社ののぼり旗をお使いいただいた"効果"はいかがでしたか?
お客様が店舗に気付きやすくなったと思います。たまたま店舗の前を通ったという方からも、ご予約のお電話をいただきました。
最初に、のぼり旗業者はどのようにして選びましたか?
のぼりは消耗品ですから、なるべく低価格で作りたかったので、価格を見て御社に決めました。 また、自分でデザインはできるのですが専用のソフトがないので困っていたところ、「のぼりデザイン」ならWEB上でデザインが作れることを知り、試してみました。
ご注文までの印象はいかがでしたか?
「のぼりデザイン」は初めてでも簡単に操作ができたので、次回注文するときにも利用したいと思います。
インターネット上の注文に不安はありませんでしたか?
サイトにも説明書きが多く、わかりやすかったので不安はありませんでした。
納品させていただいた、のぼり旗の感想をお願いします
人の顔や商品であるケーキの写真が入っているデザインなので色味がどうなるか心配でしたが、仕上がりはとても鮮やかで安心しました。
これからのぼり旗を作る方へのアドバイスがあれば、お願いします
今回の私のように、デザインはできるけどソフトがなくて困っているという方は少なくないと思います。 しかし、「のぼりデザイン」を使えば簡単に自分でのぼりのデザインができるので、これを使わない手はないですね! 自分でデザインを作ればその分費用も安くなりますし、とてもおすすめです。

次に作るとすればどのようなのぼり旗を作りますか?
冬になるとクリスマスケーキの販売が始まりますので、その頃になったらクリスマスケーキののぼりを作ろうと思います。
取材を終えて
のぼりのデザインに使われている、お子さんの笑顔がとても素敵です!これからも多くの人たちの笑顔を作っていってくださいね!岩藤様、ありがとうございました!


ケーキ工房ポム
http://www.pomme101.com/のぼり旗torte hair様
コスト面を考慮してのぼりを選びましたが、のぼり旗そのものが低価格だった事に驚きました! 結果、のぼりを見た方からのお問い合わせ・予約が増えました!

ご注文内容
御社の店舗情報を教えてください
岡山県都窪郡早島町で古民家を利用して美容院をしています。 キッズスペースや広々とした待合スペースなど幅広い層のお客様がより快適に過ごせるような空間を意識しており、中でも壁一面に張られた自由に落書きができる大きな黒板が人気です。

今回ご注文いただいたのぼりを作ろうと思った理由を教えてください
実はお店そのものが住宅街の中にあるので、外見が古民家だと何のお店か分からないと言われてしまうことが多かったです。そこで、のぼりを使用してお店のアピールができないかと考えました。
のぼりの活用方法について教えてください
住宅街には家族連れのお客様も多いので、お子様にも目に留まりやすいポップで明るいデザインのものを使用しました。また、たまたま通りがかった方々にもよく見えるように道路のすぐそばに設置しています。
のぼり旗をお使いいただいた効果は?
以前よりも何のお店なのか、何をしているのか、ということが分かりやすくなったと思います。 「のぼり旗を見てきました」と来店してくださるお客様も何人もいらっしゃって、置く前よりもお問い合わせや予約の件数が増えました!
納品させていただいた、のぼり旗の感想をお願いします
とにかくオシャレで可愛い!の一言に尽きます。のぼり旗を立てただけでこんなに反響が広がるのかと驚きました。オープン当初は広告費にまであまりお金をかけられなかったので、のぼりそのものが低価格だった事もうれしいポイントの一つです。

取材を終えて
古き良き雰囲気を持つ店内と壁一面に描かれたカラフルな絵の数々、そしてそこから感じるほっと息を付けるような穏やかさに思わず笑みがこぼれてしまうようなお店でした。足立様、ありがとうございました!


torte hair
https://tortehair.amebaownd.com/のぼり旗NABLA様
看板のイメージと合わせてもらい、色も綺麗で良い感じです!

ご注文内容
お店の特徴を教えてください
岡山県倉敷市で美容院を経営しています。独立し、2020年2月に開店しました。アットホームな雰囲気のお店です。

なぜのぼり旗を作ろうと思ったのですか?
ちょうどお店の場所が通行人や少し離れた通りからだと見えにくい場所にあった為、目印になるものが欲しかったからです。あと、何の店かが分かる物が欲しかったのもあります。美容院はデザインにこだわることが多いので、何のお店か分かりにくいことがあります。入る前に美容室だとちゃんと分かった上で、入りやすくなったり調べやすくなればいいなと思って作りました。

のぼり旗にはどんな印象をお持ちでしたか?
確かに、のぼり旗には「大売出し」のような派手なデザインが多い印象でしたが、おしゃれなデザインもたくさんあることWEBサイトなどを見て知りました。のぼり旗は風になびいてよく動くので宣伝のツールとして適していると思っていました。
次作るとしたらどんなものを作りたいですか?
のぼり旗ではないのですが、入り口のドアにくっつけるものがないかな?と思っています。
→スタッフからのコメント
のぼり旗を横に向けた横幕や、横断幕がございます。のぼり旗の用に棒に通すものから、ハトメ(金具の穴)にロープを通してくくりつけるタイプまで幅広くご用意していますので是非ご検討ください!窓に直接貼るのであれば、糊あとが残らず丈夫な吸着ポスターもおすすめです。

のぼり旗の仕上がりはいかがでしたか?
看板のイメージと合わせてもらい、色も綺麗で良い感じです!お店の前が駐車場なので、よく見かけるのぼり旗だと大きすぎると思い、小さめのサイズで制作してもらいましたがちょうどいいサイズ感でした。
これから作る人に向けてアドバイスがあればお願いします。
今回はデザインも依頼させてもらいましたが、デザインが依頼できるのがありがたいなと思います。デザイン会社に依頼して、そこからさらに別会社に印刷をするというパターンも少なくないかと思います。見た目を気にする業種なので、あまりご飯屋さんのような派手なデザインではなく、お店に合ったデザインを作ってもらえるところが良かったと思います。
取材を終えて
デザインにこだわるだけではなく、デザイン・集客・認知などバランスよく目的を意識されていることを感じました。商売繁盛応援のために派手で目立つ商品も多く取り扱う「のぼりキング」ですが、見た目にこだわりながらもしっかりその先のお客様の目線に立ち、目的や意図を伝えられる商品の提供をこれからもしていきたいと思います。ご協力いただきありがとうございました!


美容室 NABLA様
https://nabla.shopinfo.jp/