のぼりの裏抜けの効果とは?

のぼりの裏抜けの効果とは

のぼりの裏抜けが活きると、前だけではなく後ろからのぼりを見る人にもメッセージを伝えることができます。

この記事では、のぼりの裏抜けの効果や裏抜けを活かせる素材・印刷方法について詳しく説明します。

のぼりの裏抜けとは、のぼりの表面に印刷したデザインが裏側から透けて見えることです。のぼりがきれいに裏抜けすると、のぼり旗の両面からメッセージを伝えられるので表面しかメッセージが伝わらないのぼり旗よりも多くの人への宣伝効果が期待できます。
また、のぼりの裏抜けがきれいに出ているのぼり旗は両面印刷されたのぼり旗を使うよりも費用が抑えられます。

裏抜けをきれいに出し、宣伝効果が高いのぼりを作るためには、裏抜けに適したのぼりの素材や印刷方法を選択すると良いでしょう。

のぼり旗の裏抜け例_全体
のぼり旗の裏抜け例

のぼりの裏抜けをきれいに出すためには、薄手の素材を使い、裏面までインクが染みやすい印刷方法で印刷することが大切です。ここでは、のぼりの裏抜けがきれいに出る素材と印刷方法を具体的に紹介します。

のぼりの裏抜けがきれいに出やすい素材は、テトロポンジというポリエステル100%の素材です。
下記は、テトロポンジとのぼりキングで取扱いがあるのぼり旗用の布生地の厚みと重さを比較したものです。

厚み 重さ
テトロンポンジ
→詳しく見る
約0.14mm 約60g/m2
トロピカル
→詳しく見る
約0.2mm 約100g/m2
テトロンツイル
→詳しく見る
約0.27mm 約150g/m2
トロマット
→詳しく見る
約0.32mm 約160g/m2

表のとおり、他の生地と比較してもテトロポンジが最も厚みが薄く、重さが軽い生地であることがわかります。

のぼり旗を作るときに一般的に使われる印刷方法はシルクスクリーン印刷とインクジェット印刷の2種類で、裏抜けがきれいに出やすいのはシルクスクリーン印刷です。

シルクスクリーン印刷は濃いインクを直接生地にこすりつける印刷方法なので、インクの裏面透過率は一般的に80~95%程度です。インクジェット印刷の裏面透過率は70~80%程度なので、シルクスクリーン印刷の方が裏抜けしやすいといえます。物によっては、どちらが表面かわからないくらいの仕上がりにすることも可能です。

のぼりを作るときは、「裏抜けにより文字を反転させたくない」「両面で異なるデザインにしたい」といった希望もあるでしょう。そのような方には、両面印刷がおすすめです。

のぼりの両面印刷は、裏表にそれぞれ別の情報を載せられるという点です。単純に多くのメッセージを伝えられるほか、左右違う方向から歩いてきた人に別々のメッセージを伝えられます。

一方、のぼりの両面印刷のデメリットは価格が高い点です。片面印刷ののぼり旗の価格が1枚1,000円程度なのに対し、両面印刷は1枚3,500円程度かかります。単純に通常ののぼりの3倍程度の価格となるので、のぼりの両面印刷をするときは、予算との兼ね合いも検討してください。

のぼりの裏抜けがきれいに出るのぼり旗は、薄手の布を使うことが多く焼けや色落ち、色あせなどが起こりやすいため、3ヶ月程度で交換が必要となるため注意が必要です。
また、どんなに裏抜けがきれいに出ても、のぼりの裏面から見えるデザインは表面に比べると色が薄く、文字などの輪郭も多少ぼやけます。そのため、小さい文字や細かいデザインの場合、裏から見ると伝わりにくくなることに注意しましょう。

のぼりの裏抜けは、使い方次第で低価格でわかりやすいメッセージをのぼり旗の表裏どちらから見た人にも伝えるこ とができます。
使用用途や納期、予算などとの兼ね合いでのぼりの裏抜けを利用した方が良い場合は、裏抜けに適した生地と印刷方法を使うようにしましょう。

のぼりデザイン
JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

のぼり旗の作成・販売・インターネット通販を行うのぼりキングでは、様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。