のぼり旗に使うインクジェット印刷とは?

のぼり旗に使うインクジェット印刷とは?

のぼり旗の印刷で主に使われているのは、写真や画像を鮮明に印刷できるインクジェット印刷です。
インクジェット印刷の特徴やのぼりを制作できる身近な印刷機を紹介します。

のぼり旗の印刷に使用されるインクジェット印刷は、昇華転写印刷やダイレクト昇華プリントに用いられます。
インクジェット印刷とは、ノズルと呼ばれる小さな穴から液状のインクの粒を飛ばし、インクで作った点の集まりで文字や画像を表現する印刷方法です。印刷には昇華インクと呼ばれる熱をかけることで定着するインクを使います。
のぼり旗の印刷はインクジェット方式で生地や転写紙にインクをのせ、印刷しています。

種類 仕組み
昇華転写印刷 昇華転写インクで転写紙にデザインを左右反転して印刷。
その後、転写紙と生地に熱をかけながら圧着することで印刷する方法。
ダイレクト昇華プリント
(ダイレクト捺染)
転写紙を使わずに、昇華転写インクで直接印刷できるよう加工された生地に印刷し熱を加えて発色させる印刷方法。
転写紙が不要であるため大量印刷時に廃棄物が少ない。

インクジェット印刷では、プロセスカラーと呼ばれるCMYKカラー(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の組み合わせで構成された色を使用したフルカラー印刷が可能です。また、極小のインクを印刷物に吹きつけて印刷するため、小さな文字や凝ったイラストなどの細かなデザインの再現性が高い印刷方法です。写真や画像、グラデーションなどの印刷に適しています。

一般家庭用のインクジェットプリンターはA4サイズ程度まで印刷できる機器が多いため、高さ30cm弱のミニのぼりの作成が可能です。ミニのぼりを作成する場合は、家庭用のインクジェットプリンターでのぼりのデザインを印刷したうえで、ミニのぼりキットなどを使い紙製のミニのぼりを作成するか、アイロンの熱でデザインを布に転写できる熱転写シートを使用するとよいでしょう。

熱転写シートはポリエステルに対応している商品もあるため、テトロンポンジにも転写可能な場合があります。

市販されている600×900サイズ程度の旗を印刷するには、A2サイズ以上の用紙に対応する大判インクジェットプリンターが必要です。旗の印刷に使用できるラテックスプリンターなどは価格も高く、機器の横幅が1m〜2.5m程度とサイズも大きいため、大判インクジェットプリンターは主に法人による業務用として利用されています。

大判のプリンターがない場合は、熱転写シートなどにデザインを分割して印刷し、転写することで作成可能です。このように手間やコストを考えると個人が通常サイズの旗を印刷する場合は、印刷業者への依頼を検討するとよいでしょう。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

のぼり旗の作成・販売・インターネット通販を行うのぼりキングでは、様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。