のぼり旗は雨でも利用できる?

雨の日でものぼり旗は屋外に設置いただけます。
雨に濡れた後は擦れるとインクが落ちる原因にもなりますので、優しくバスタオルで拭くなど、お手入れを適切に行う事で長く綺麗に保つことができます。
綺麗に保ち、目に付きやすい目立ちやすいデザインにする等の工夫を凝らす事で、雨の日でも十分な集客効果が見込めます。 今回は、そんな雨の日にのぼり旗を設置する際のポイントを紹介します!
雨天で利用できるのぼり旗とは
のぼり旗は、基本的に雨の日でも設置が可能ですが、色落ちする可能性があります。
一般的なのぼり旗の生地であるテトロンポンジは、ポリエステル素材で水に耐久性があり、濡れても乾きやすい素材です。しかし、雨に濡れ続けると色落ちする可能性があります。
テトロンポンジより更に耐久性の高い生地をお求めの方には、テトロンツイルという長持ちのぼりに使用されている生地がおすすめです。テトロンツイル生地は、テトロンポンジの約2倍の太さの糸を使用しているため、インクが付く面積が多く、発色がいいという特徴があります。そのため、表面の染料が多少色落ちしても比較的色が残りやすくなっています。
また、雨天時にも劣化しにくいのはテトロンツイル生地ですが、価格が高いという欠点があります。
のぼりキングで取り扱いのある生地ですと、テトロンポンジが1枚あたり 1,296円(税込)に対し、テトロンツイルは1枚あたり2,200円(税込)と、904円も高くなります。
よって、雨天にもある程度耐久性のあるテトロンポンジ生地を使い、色落ちが気になってきたら2~3ヵ月単位で新しい旗に買い替える方がコストを抑えられます。
以上を元に雨天時に使用するのぼり旗は、色落ちしないか、コストをおさえるか生地を基準にすると良いでしょう。
雨天でののぼり旗使用のリスク
のぼり旗は雨に濡れることで表面の染料が流れ落ちてしまい、近くにあるものに色移りしてしまうこともあります。また、色がにじんだのぼり旗を設置すると、汚く寂れた印象を見た人与えやすくなります。お店の印象を損なわないためにも、2~3ヵ月ごとに新しく買い替えて綺麗な状態をキープしましょう。
また、のぼり旗をできるだけ長く綺麗に使いたい場合は、雨天時には旗を室内にしまって保管しておくことをおすすめします。
のぼり旗の保管方法は「のぼり旗の収納方法とは?」をご確認ください。
検証:濡れた紺色の生地に重ねて1日放置した場合

↑濡れる前

↑濡れたのぼりを1日放置した後
雨天でのぼり旗を設置する場合にできる工夫
雨天時でものぼり旗が目立つ設置方法をご紹介します。
雨の日には薄暗く、歩行者の方は傘やカッパを着用、また自動車の方は雨で視界が悪くなるため、身の回りの情報を認識することが困難になります。
その中でも目立つように、のぼり旗に明るめの色を使用したり、一瞬で理解できる簡潔で分かりやすい文字を入れたりすることで雨の日でも視界に入りやすくなります。
雨天時にも旗が見えやすいようにライトを付ける
視界の悪い雨天時にのぼり旗を設置する場合は、ライトなどを設置することで目立たせることができます。人は暗い所では明るいものに目が行くので、薄暗い雨の日でも、明るい旗があれば自然と目に入り、アピールしやくすなります。
雨の日だからこそ使えるデザインを使う
「雨の日にご来店で全品5%OFF」などの、雨の日に限ったキャンペーンのデザインを設置することで来店する理由を生み出せるため、来店を促す効果が期待できます。
雨の中のぼり旗を使ったあとの対処方法
雨の日にのぼり旗を設置したあと、しっかりとお手入れすると使用回数を増やすことができます。
雨に濡れたのぼり旗は強く擦らないようにバスタオルなどで水分を軽く拭き取ると良いでしょう。
のぼり旗は擦れに弱いため、洗濯やドライクリーニングをするとインクが落ちる原因になるので避けて下さい。 どうしても旗を洗いたい場合は擦らないように優しく手洗いしてください。
最後に、のぼり旗を乾かす際は、擦らないようにバスタオルなどで水分を軽く拭き取り、直射日光で色が褪せないよう陰干ししましょう。
一部分のみ濡れてしまった場合

その場合は、全体的に濡らしてしまってから乾かすと染みを防ぐことができます。
のぼりキングで取り扱いのある雨天で長期利用できるのぼり旗
のぼりキングでは雨天でも長期利用できるのぼり旗として、長持ちのぼりをおすすめしております。水に強い素材である丈夫なテトロンツイルの生地を使用した、オリジナルののぼり旗を作成することができます。