戦国時代ののぼり旗の意味とは?人気のある戦国時代の旗も紹介

戦国時代ののぼり旗の意味とは?

戦国時代の戦場では、武将の願いや信仰などの意味を込めた旗指物が使用されていました。デザインは武将により異なり、華美なものから文字だけで作られたものなどさまざまです。

戦国時代に使われていた旗印をモチーフにしたのぼり旗は、歴史愛好家の方の趣味や端午の節句で飾るといった用途で、現代でも幅広く使われています。

平安時代末期から江戸時代にかけて戦場で使われた軍旗や飾りなどを総称して旗指物といいます。旗指物は2種類あり、のぼり旗のように旗の形をしたものは旗印(はたじるし)や陣旗(じんばた)、旗の形をしていないものは馬印(うまじるし)と呼ばれています。旗印は馬印よりも先に使われはじめ、後にさまざまな素材を元にした馬印が考案されました。

旗指物は、朝廷や寺社で行われる儀式や祭礼にて、神様や仏様に祈るために用いられていました。平安時代末期の源平合戦の頃には、戦場で神や仏にご加護を祈るために使用されていたようです。

旗指物は陣具として使われるようになり、敵と味方の識別といった味方同士の連携をとる目的や敵への威嚇、主君である武将に自分の手柄をアピールするといった用途でも用いられました。戦国時代になると旗指物は見栄え良く発展していき、さまざまなデザインのものも登場しています。

旗印は、武将から隊の一員の武士まで、幅広く使用されていました。旗印を隊の目印として鎧の背後に取り付けた筒(受筒)に指すこともあれば、部下に持たせることもありました。

なお、旗印を背に差す場合は「指物」と呼ばれ、旗を誰が差すのかにより呼び方が異なります。使用する人が武将の場合は「自身指物」、連絡係であれば「使番指物」、足軽の場合は「足軽指物」と呼ばれました。

旗印は旗の形や旗を固定する場所によっても名称が分かれます。正方形の旗印は「四方旗」長方形のものは「四半旗」と呼ばれます。

旗を固定する場所での呼び方の違いは大きく2つです。旗の上部に竿を差して固定し、下部を固定しない旗印は「流れ旗」または長旗、旗の上部と横側に竿を差して固定した旗印は「幟旗(のぼりばた)」と呼ばれています。

幟旗(のぼりばた)は、竿に固定する部分形により、旗に竿を通すための輪が付けられているものを「乳付旗(ちつきばた)」、竿を一枚でくるむように縫われている旗を「縫いくるみ旗」と分類していました。

馬印(うまじるし)は、武将の居場所を示すための標識として活用されていた陣具です。馬標や馬験とも書かれます。本陣の馬のそばに立てられたことから、馬印と呼ばれるようになりました。

馬印は、旗状の旗印が発展したもので戦国時代後半から使用されています。馬印は大きさにより、大馬印と小馬印に分かれています。

織田信長の旗印は、当時の中国である明から輸入した貨幣「永楽通宝」が描かれたものです。明るい黄色の布に永楽通宝が縦に3つ並んだデザインです。織田信長が永楽通宝の旗印を使用した理由ははっきりとわかっていません。一説では、商業や経済の進歩のために貨幣経済を発展させる意図があり、旗印に永楽通宝を描いたのではないかと言われています。

豊臣秀吉は、「総金」と呼ばれる金色の旗印を使用していました。旗印には文字が書かれておらず、横に何箇所か切れ込みが入っています。総金は、豊臣秀吉が羽柴秀吉と名乗っていた頃から使用されていました。

総金の旗印の由来は、豊臣秀吉の好みにより派手なデザインになったのではないかと推測されています。豊臣秀吉は、大阪城に黄金の茶室を建築するなど、派手で華美なものを製作した実績があります。

徳川家康は「三葉葵」や「白地無紋」、「厭離穢土欣求浄土」(おんりえどごんぐじょうど)と書かれた旗印を使用していたと言われています。

「三葉葵」は、加賀神社を松平家(徳川家の先祖)が崇敬していたため、使用されるようになった家紋です。その他にも「白地無紋」という旗を家康は使用しており、源頼朝の旗にならい小牧・長久手の合戦後使いはじめたと言われています。

また「厭離穢土欣求浄土」の旗は馬印に近い使い方をされていたと言われています。「厭離穢土欣求浄土」は仏教の浄土宗の言葉であり「極楽浄土に生まれ変わることを心から願う」という意味です。「信じていれば来世では幸せの世界が待っている」という浄土宗の教えが基となっています。

武田信玄は「疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山」と書かれた旗印を使用していました。「疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山」は、孫子の兵法にある軍隊の進退について書かれた部分であり、略して「風林火山」と呼ばれています。

その他、「南無諏方南宮法性上下大明神」と書かれる諏訪明神の旗も使用されていました。これは武田信玄が信仰する諏訪明神の加護により戦いを進めようとしたためと言われています。

上杉謙信は「毘」という一文字が入った旗印を使用していました。「毘」は、仏教における武神である毘沙門天の名前が由来となっています。

上杉謙信は、毘沙門天を深く信仰しており、自分は毘沙門天の生まれ変わりであると名乗っていました。毘沙門天の名前から一文字とった「毘」と記した旗印を使うことで、毘沙門天のご加護による戦の勝利を祈願していたと伝えられています。

ほかにも、合戦中に全軍突の合図として使われていた「懸り乱れ流」、8本の刀をもつ毘沙門から考案された「刀八毘沙門」と呼ばれる旗も使われていました。

戦国時代に使われていた旗の意味や武将が使っていた旗を紹介してきました。織田信長や武田信玄など、人気のあるデザインののぼり旗は既製品でも豊富に展開しており、ミニのぼりは1本300円程度〜、レギュラーサイズ(600×1,800mm)の場合は1本880円〜4,000円程度で購入可能です。

また、欲しいデザインののぼり旗が既製品でない場合は、戦国時代ののぼり旗を参考に自分自身でデザインして印刷することも可能です。手作り方法や必要な材料などは、下記の関連コラムをご覧ください。

関連コラムの紹介