スエード生地とは?

スエード生地とは、動物の革を加工して作られた、短く起毛した布地のことです。
スエードという名前の由来は、スウェーデンのガーント・ドゥ・スウェードという技法で作られた手袋からきており、フランスで流行したことでスウェーデンに関連付けスエードと呼ばれるようになりました。
スエード生地には種類があり、用途やデザイン等に合わせて柔軟に選択できます。
スエード生地の種類
スエード生地の種類を大きく分けると、動物の皮が原料のものと、ポリエステルなどの合成繊維で作られたものの2つがあります。
動物の皮が原料のスエード
動物の皮が原料となるスエードは、ヤギや子牛の皮の裏側に摩擦を加えて毛羽立たせ、なめしたものです。皮の内側を起毛させているので、柔らかな手触りで、独特の光沢感やあたたかみがあります。靴や衣類などに使用されており、革製品よりも丈夫です。スエード生地はお手入れにクリームなどは必要なく、ブラッシングや専用のスプレーを使います。
合成繊維で作られたスエード
ポリエステルなどの合成繊維で作られたスエード(ポリエステルスエード)は、見た目や肌触りなどを動物の皮が原料となるスエードに似せて作られたものです。合成繊維に施した特殊加工により、生地の片面や両面が起毛しています。洗濯などのお手入れがしやすいため、洋服や小物、タペストリー、旗の生地などに幅広く使用されています。
タペストリーや旗に使われるスエード生地
のぼり旗やタペストリーに使用されるスエードは、主にポリエステルなどの合成繊維が原料です。スエードのほか、遮光スエードやダブルスエードといった種類があります。
タペストリーや旗に使われるテトロポンジと比較すると、スエードや遮光スエード、ダブルスエードは価格が高くなります。印刷会社によって取り扱っている生地や価格は異なりますが、テトロポンジは安い物で1000円以下のもの、スエードは4,000円前後から10,000円を超えるものまでピンキリです。
のぼりキングのスエード生地はスエードと遮光スエードをご用意しており、タペストリーや一部バナースタンドにご利用いただけます。

※WEB上デザイン作成プランはスエード生地に対応しておりませんので、予めご了承ください。
スエード
柔らかな光沢と高級感のある滑らかな質感が特徴の生地です。発色がいいので、イラストや写真をきれいに見せたい場合におすすめです。
遮光スエード
細い繊維を高密度で縫っているため、手触りが良い生地です。スエード生地に比べて厚みがあり、耐久性も期待できます。高級感を演出するのにおすすめです。
ポリエステル100%のスエード生地のお手入れ方法
スエード生地の一般的なお手入れ方法を紹介します。商品に洗濯表示がある場合は、表記に従ってお手入れをしましょう。
ポリエステル100%で作られたスエード生地は、基本的に水洗いできます。生地のほつれなど、傷みをなるべく防ぎやすくしたい場合は、手洗いが良いでしょう。強めに洗ったり固く絞ったりすると色落ちや型崩れ、シワなどの原因となるため、水を張った桶などを使って優しく押し洗いをしてください。
洗濯機を使用できる商品の場合は、洗濯ネットに入れて洗濯機の手洗いコースで洗ってください。なお、色落ちの可能性があるため、ほかの洗濯物と混ぜずに個別で洗いましょう。
洗剤は、洗浄力が高い弱アルカリ性のものを使用可能ですが、素材や装飾の有無などによっては中性洗剤やおしゃれ着用洗剤を選ぶ必要があります。洗濯表示に従い、洗剤を使用してください。また、色落ちを防ぐため、漂白剤や漂白剤入りの洗剤は使用を控えましょう。
洗濯後は、風通しの良い場所で陰干しをしましょう。濡れたまま放置すると、カビやシワの原因となります。なお、高温になると色落ちや色移りなどの原因になるため、乾燥機の使用は避けてください。
アイロンは、低温設定で当て布をしてあててください。高温のアイロンは生地の縮みや色落ち、他のものへの色移りの原因となる可能性があるため、控えましょう。なお、アイロンを同じ位置に長く当てすぎると蓄熱して色落ちしやすくなるため、アイロンはこまめに動かしながら素早く当ててください。