100均の材料を使ったミニのぼりの自作方法と購入の目安

学園祭や地域のお祭りなどのイベントで机や陳列棚などに置き、アピールができるミニのぼりは、100均にある材料でも手作りすることができます。
しかし、設置するミニのぼりの数が多い場合、既製品を購入したり、業者に印刷依頼したりする方が、手間が少なく、価格が安いこともあります。それぞれ詳しく解説します。
ミニのぼりの購入と自作の使い分け
ミニのぼりの購入と自作を使い分ける基準は、作成枚数になります。必要なミニのぼりの数がそれほど多くない場合やイベントで一度だけ使う場合などは、手作りの方が安くできるでしょう。一方、作成枚数が多い場合は、取付器具・送料を含めても購入する方が安くなることがあります。
ミニのぼり購入と自作の価格の違い
100均の材料でミニのぼりを自作する場合の価格は、旗と設置パーツを合わせて770円程度かかります。
のぼりキングでミニのぼりを作成する場合は、旗は2枚からの注文で1枚あたり990円(税込)から作成でき、旗と設置パーツを合わせると1セットにつき1,200円ほどになります。
旗1枚あたり | ポールとスタンド | 送料 |
440円 | 330円 | 無料 |
※作成にかかる時間…1時間30分程度、発送・配送にかかる時間…0日
同一デザインの注文枚数 | 旗1枚あたり | 取付器具 | 送料 |
2~4枚 | 990円 | 189~597円 |
990円 (※北海道・沖縄・一部離島は1,253円) |
5~9枚 | 880円 | 無料 (※注文合計11,000円以上の場合) |
|
10~19枚 | 462円 | ||
20~49枚 | 374円 | ||
50~99枚 | 286円 | ||
100枚~ | 220円 |
※デザイン作成(データ入稿・WEB上でデザイン作成の場合)・注文にかかる時間…45分程度、注文から商品到着までにかかる時間…5~7日
ミニのぼりの作成枚数が9枚以下の場合は手作りの方が安くなります。同一デザインで10枚以上作成すると、ミニのぼりの作成費用も自作とほぼ変わらなくなります。そのため、ミニのぼりが10枚以上必要な場合、取付器具の種類を工夫すると、購入した方が安くなる場合があります。
ミニのぼりの購入を検討すべき人
ミニのぼりの購入は、以下のような人におすすめです。
1. ミニのぼりが一度に10枚以上必要な人
2. 吸盤、クリップ、マグネットなど、設置場所に応じた取付パーツが必要な人
3. 同じデザインのミニのぼりを今後も使う予定がある人
設置場所に応じた取付パーツが必要な方は「ミニのぼりの種類を紹介したコラム」も参考にしてみてください。
また、同じデザインのミニのぼりを今後も使う予定がある方には、のぼりキングの「のぼりデザイン」というツールの活用がおすすめです。 のぼりデザインは、無料で利用できるオンラインのぼりデザイン作成ソフトです。Adobe IllustratorやAdobePhotoshopなどの専門的なソフトがなくても、各種サイズののぼり旗、タペストリー、横断幕・懸垂幕のデザインができます。作ったデザインは会員登録したアカウントに保存されるため、再度ログインした状態でのぼりデザイン作成画面に入ると以前作成したデザインの確認・再編集が可能です。
※「のぼりデザイン」を使ってミニのぼりをつくてみる
100均で揃えるミニのぼりの材料と価格
のぼり旗パーツ | 材料 | 予算 |
旗+チチ |
<布製ミニのぼり材料> 布+布用ボンド(+ほつれ止め) <紙製ミニのぼり材料> 厚紙+マスキングテープ |
220円 |
絵具・プリント |
<プリントする場合> アイロンプリントペーパー(※要インクジェットプリンター) プリント用紙(+布用ボンドや糊) <手描きの場合> アクリル絵の具(+布用メディウム) マジックペン、カーボン紙等 |
220円 |
ポール | 竹ひご/竹ひご+ストロー/ワイヤー | 220円 |
スタンド | 紙粘土/ダブルクリップ/紙コップ | 110円 |
合計(税込) | 770円 |
100均で揃える材料でのミニのぼりの作り方
1. ミニのぼりの旗を作る
まず、ミニのぼりの旗部分を作ります。街で見かけるのぼり旗の多くは、テトロンポンジというポリエステル100%の薄い布でできていますが、屋内に設置するミニのぼりなら紙でも問題ありません。紙で作成する場合は、100均の厚紙や折り紙、プリント用紙などを使うことで作成できます。チチとしては、貼ったり剥がしたりが容易にできるマスキングテープが便利です。
サイズも自由に作ることができますが、一般的なサイズののぼり(60cm×180cm)のミニチュア版をイメージするなら幅:高さ=1:3を目安にするとよいでしょう。
見やすい旗のデザインのコツや、一般的なサイズののぼり旗の作り方は」こちら「のぼりの手作り方法を紹介したコラム」で説明しています。
2. ミニのぼりのポールを作る
ミニのぼりのポールも、通常サイズののぼり旗と同じく、縦棒と横棒の組み合わせでできています。既製品はプラスチックや針金で作られていますが、自作する場合は100均の竹ひごやストロー、針金などでも代用できます。
3. ミニのぼりのスタンドを作る
ミニのぼりの旗をチチでポールに固定したら、スタンドに立てましょう。ミニのぼりのスタンドを自作する場合、紙粘土やダブルクリップ、底に十字に切り込みを入れて逆さにした紙パックなどが使えます。